【ライターの処分】使い捨てライターの捨て方!正しいガス抜きで安全に処分しよう

禁煙や大掃除がきっかけで、使いかけのライターがたくさん出てきた・・・

ということはありませんか?

中にはオイルが入っているし、プラスチックと金属の部分があり、

いざ捨てようと思うとどうやって捨てればいいのか迷うものですよね。

可燃性のものなので、下手に処分すると危険な気もします。

ということで今回は、

「ライターの捨て方」

についてまとめていきます。

捨て方が迷うスプレー缶についてもこちらの記事にまとめています↓

物置の掃除をしていたら、大量にスプレー缶が出てきました。 母が物置の在庫チェックをせずに買い物をしたため、「殺...

絶対NGの危険な捨て方

処分方法を詳しくお伝えする前に、絶対やってはいけない危険な捨て方を押さえておきましょう!

オイルやガスが残った状態(そのまま)で捨てる

「少ししか残ってないからそのまま捨てても平気でしょ・・」と思ってしまう人もいるかもしれませんが、

あくまで中身は可燃性であるということを忘れずに、最後まで責任をもって処分するようにしましょう。

①ごみ収集車での事故

ごみ収集車では、車体後部にある機械でゴミを圧縮して回収しています。

ライターの中身のガスやオイルが残されたまま処分してしまうと、ライターが圧縮された際に着火装置が押されたりガスやオイルが周囲に漏れることによって炎が発生し、他のゴミに燃え移り、大きな火災に繋がる可能性があります。

ごみ収集車の故障だけではなく、作業員の方や周囲の住人の方が火災に巻き込まれる可能性もあります。

②高温の場所での事故

これは捨てる時に限りませんが、高温の場所での保管も非常に危険です。

車のダッシュボードや助手席などに保管されていてライターから火がでたという事故の報告例があります。

ライターは直射日光の当たる場所や高温の場所に置いておくと爆発する危険性がある為、

夏場など部屋が高温になりやすい時期に捨てる予定のライターを無造作に置いておくことは危険です。

捨てると決めたのであれば、中身を抜く作業だけでも早めに行うことをお勧めします。

ハンマーなどで分解する

ライターの中身を出す方法が分からずに、力づくで分解しようとしてしまう人がいるそうですが、この行為は本当に危険なのでやめてください!

中身の入ったライターをハンマーなどで分解する場合、引火・爆発の危険性があります。

ライター処分方法の重要ルール

以上の「絶対やってはいけない捨て方」をもとに、ライターを捨てる時に重要なポイントは

1.中身を使い切るor中身を全て出す

2.水に浸す(オプション)

3.自治体の分別方法に従う

です。一つ一つ見ていきましょう。

1.中身のガス抜きの方法

必要なもの

・ガムテープ(マスキングテープ)

のみ!(笑)

ガス抜きの際注意すること

ガス抜きの量が少量だったとしても、可燃性のオイル・ガスを扱うことになるので

必ず換気がしっかり行われている場所でガス抜きは行ってください。

ベランダ、屋外がベストです。

それから、紙などの燃えやすいものの近くで作業するのも避けましょう

ガス抜きの手順

①ライターのレバーを引き下げる

ライターのレバーを引き下げ、着火したら吹き消します。

②ライターのレバーを固定する

引き下げたレバーを、ガムテープ(もしくはマスキングテープ)で固定します。

③そのまま半日~1日放置する

テープでレバーを固定したまま、放置します。

 「シュー」という音が聞こえれば、ガスが抜けている。

 一般社団法人日本喫煙具協会HPより

ということなので、半日~1日放置した後、音が聞こえないことを一度確認してください。

④着火作業で火が付かないことを確認/音を確認

音の確認と、着火作業で火が付かないことを確認してください。

以上でガス抜き作業は終了です!

2.水に浸す(オプション)

より安全な捨て方として、ガス抜きした後のライターを「水に浸す」という方法があります。(間違ってもガス抜きする前にしないでくださいね・・!)

ガス抜きした後でも、微量のオイル・ガスがライターの内部についていることを考慮して、

水に浸してから処分することを推奨している自治体もあるようです。

水に浸すとより事故発生率も低くなるので、推奨されていなくとも水に浸すと良さそうです。

3.自治体のルールに従って分別

最後に、「自治体のルールに従って分別する」です。

ライターの分別区分は自治体によって

「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「発火性危険物」「有害危険ゴミ」など様々です。

その為最終的には自治体の処分方法を確認する必要がありそうです。

実際にいくつかの自治体をピックアップしてご紹介します。

札幌市

使い切って、「燃やせないごみ」の日に、指定ごみ袋とは別の、透明または半透明の袋に入れて、収集日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。

札幌市HPより

また、中身を使い切れないライターはリサイクルセンター等で別途引き取りをしているようです。

横浜市

中身を使い切って。故障等で中身が出せないものは収集事務所に相談

横浜市HPより

分別区分は「燃やすごみ」

足立区

ライターは必ず使い切って出してください。清掃車両の火災原因となります。使い切れない場合は清掃事務所へ相談してください。

足立区HPより

分別区分は「燃えないゴミ」です。


豊島区

可能な範囲で使い切り、ガスが出ないことを確認して、「金属・陶器・ガラスごみ」の日にお出しください。

豊島区HPより

堺市

中身を抜いてお出しください。

堺市HPより

分別区分は「生活ごみ」です。

名古屋市

破砕処理施設やごみ収集車での火災事故を防止するため、スプレー缶類、使い捨てライター、固形燃料(缶入りのもの)、リチウム電池(充電できないもの)を発火性危険物として収集しています。

ご自宅の前にお出しください(可燃ごみと少し離してお出しください)。

発火性危険物をひとまとめにして、資源用指定袋または、透明・中身の見える半透明の袋に入れて出してください。

名古屋市HPより

鹿児島市

透明ごみ袋に入れて出してください。

鹿児島市HPより

分別区分は「燃やせるゴミ」です。

大量にある場合は業者に頼む

大量にライターを処分しなければいけない場合、時間も手間もかかるしなかなか処分が進まないかもしれません。。

しかし、上の項にあるように、一部の市町村をまとめた中には、リサイクルステーションなどで使い切れないライターを預かってくれる施設があることがある為、一度調べてみると良いと思います。

それでも地域の自治体がそのような収集を行っておらず、家にライターが沢山あり、処分するのが大変という場合は業者に頼むこともできます。

それぞれの地域で不用品を回収している業者は意外に沢山あるもので、「地域名+不用品回収」などで検索すると簡単に見つける事が出来ます。

まとめ

今回は「ライターの捨て方」についてまとめました。

いかがでしたでしょうか?

自治体によってここまで分類が分かれるものもあまりないので、驚きました。

処分する前にちゃんと調べることが大事そうです!

スポンサーリンク
336×280




336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする